児童支援に受け身のトレーニングが必要な理由とは
現役プロレスラーである尾久によるプロレス教室が開催されました。
プロレスと言っても戦うのではなく、マット運動、筋トレ、受け身、体幹を鍛える運動を行います。
今回はその中でも受け身についてご紹介いたします。
プロレス教室で受け身の練習なんて必要なの?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、日常生活を送る上で非常に重要です。
ということで、児童に受け身が必要な理由に関してご紹介いたします。
児童に受け身が必要な理由
受け身の目的は、
頭や首を守り、大きな怪我を予防すること
です。
受ける衝撃が強ければ強いほどダメージは大きいものになります。
この衝撃を上手く分散し、ダメージを少なくすることが目的です。
プロレスラーがあれだけ激しい動きをするにもかかわらず大きな怪我をほとんどしないのは受け身ができているからです。
転倒時に大きな怪我をしないように
日常生活の中では、転んだ時に受け身を取ることができれば頭部や頸部の負傷という大きな怪我を予防することができると共に、衝撃を分散することができれば怪我を最小限に抑えることができます。
特に発達障害をお持ちの方は周囲に対する注意力が欠けがちであること、発達性協調運動障害(DCD)があり躓きやすいといったことから転倒に繋がる可能性が考えられます。
そんな時にも大きな怪我をしないよう受け身の練習をしておくことが有効となります。
もちろん1回2回練習しただけで受け身が上手くなるわけではありませんが、プロレス教室は定期的に開催しておりますので、繰り返し受けていただくことで受け身を身に着けていただけます。
受け身の練習を受けてみてはいかが?
当グループの児童デイでは定期的にプロレス教室を始め、様々な運動教室を開催しております。
我が子が転倒して大きな怪我をしてしまわないよう受け身を身に着けさせてはいかがでしょうか?
運動教室、運動療育に興味のある方はお気軽に問い合わせフォームよりお問い合わせください。